◯ 新・保育環境評価スケール1〈3歳以上〉
◯ 新・保育環境評価スケール2〈0・1・2歳〉
2021.01.07 がじゅまる情報局
By CREATIVE CONSENT,Inc.
A4のノートを用意して
ノートを使った
『自分育て』を続けてみましょう!
あなたにとって、昨年はどんな一年でしたか?
多くの方が、
2020年の印象で
何よりも先に「コロナウイルス」が
あがることでしょう。
そのほかにも、
園の行事がなくなったことや、
役職が変わったこと、
オンラインでの仕事が増えたことなど
いろいろなことが浮かぶと思います。
とは言っても
1番大切なのことは
世の中の現象や
社会のことよりも
自分自身が『どう変化したか』です。
自分自身の人生の中では
●自分で変えられること
●自分では変えることができないこと
が、あるからです。
変えられることで
クヨクヨしたり
悩んだり
奮起したりするならまだしも
自分一人ではどうにもできないことに
苦しんだり
悩んだり
大袈裟に喜んで
足元が見えなくなったりしてしまうと
「自分を育てること」から遠のいてしまいます。
↓この表でいくと、
変化するために努力したことだけが
自分でコントロールできることです。
保育の仕事は
その時々の子どもの状況や
保護者からの問いかけ
同僚との関係によって
「思った通りに進まないこと」が大半です。
だからこそ
自分でコントロールできることを
はっきりとして
芯のある保育士として
仕事ができる人になることが大切です。
まずは
明日からの仕事始めに向けて
自分のこれまでを振り返ってみましょう。
ノート術2は、
2020年の振り返りを元に
「2021年をどのように生きるか」
について、記事を書きたいと思います。
1月7日(木)更新予定です。
2021.01.03 がじゅまる情報局